Toggle navigation
Open Matome
Home
レトロで美しい『北木石の建築物 関西5選~岡山県笠岡市からの宝物
北木石を利用した関西の建築物を5選です。 重要文化財など文化財です。 岡山県笠岡市にある北木島から産出された石が利用されています。
Update Date : 2016-03-25 17:51:40
Author : ✎
Kitagi
この記事をシェアしてください。 ☺
北木石を利用した関西の建築物を5選。 ・日本銀行大阪支店旧館:1903年(明治36年) ・京都府立図書館:1909年(明治42年) ・同志社女子大学ジェームズ館:1914年(大正3年)8月 国登録有形文化財登録 ・大阪市中央公会堂:1918年(大正7年)11月17日 国指定重要文化財指定 ・薬師寺金堂、西塔、大講堂:1976年(昭和51年)4月再建
レトロで美しい北木石の建築物
・日本銀行大阪支店旧館 設計:辰野金吾・葛西万司・長野宇平治 竣工:1903年(明治36年) ・京都府立図書館 設計:武田五一 竣工:1909年(明治42年) ・同志社女子大学ジェームズ館 設計:武田五一 着工:1913年(大正2年)9月21日 竣工:1914年(大正3年)8月 国登録有形文化財登録:2000年(平成12年)10月18日 ・大阪市中央公会堂 設計:岡田信一郎 実施設計:辰野金吾・片岡安 着工:1913年(大正2年)6月 竣工:1918年(大正7年)11月17日 国指定重要文化財指定:2002年(平成14年)12月26日 ・薬師寺金堂、西塔、大講堂 金堂:1971年(昭和46年)金堂の起工式1976年(昭和51年)4月再建 西塔:1981年(昭和56年)再建 大講堂:2003年(平成15年)再建
日本銀行大阪支店旧館:1903年(明治36年)
日本銀行大阪支店旧館
設計:辰野金吾・葛西万司・長野宇平治 竣工:1903年(明治36年)
Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Bank_of_Japan_Osaka_branch_2010.jpg
https://openmatome.net/matome/upload/httpsuploadwikimediaorgwikipediacommons002Bank_of_Japan_Osaka_branch_2010jpg_Bank_of_Japan_Osaka_branch_2010.jpg
↻Map
日本銀行大阪支店旧館
34.69376740811355
135.50070555880666
-60.18496472107348
15.93928440383861
0
12
34.69376740811355,135.50070555880666,-60.18496472107348,15.93928440383861,0
京都府立図書館:1909年(明治42年)
京都府立図書館
設計:武田五一 竣工:1909年(明治42年)
http://www.snipview.com/q/History%20of%20Kyoto%20Prefecture
http://www.snipview.com/q/History%20of%20Kyoto%20Prefecture
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a6/Kyoto_Prefectural_Library_20120901-002.jpg
https://openmatome.net/matome/upload/httpsuploadwikimediaorgwikipediacommonsaa6Kyoto_Prefectural_Library_20120901-002jpg_Kyoto_Prefectural_Library_20120901-002.jpg
↻Map
京都府立図書館
35.013161678490164
135.7824604259804
-113.44370695896359
6.296381078054342
2
17
35.013161678490164,135.7824604259804,-113.44370695896359,6.296381078054342,2
京都府立図書館(明治モダン建築探訪)
【美しすぎる洋風建築】京都府立図書館
http://fkaidofudo.exblog.jp/15716659
京都府立図書館(明治モダン建築探訪)
http://jona-sanpo.blog.jp/archives/archives/cat_10123515.html55366344.html
【美しすぎる洋風建築】京都府立図書館
同志社女子大学ジェームズ館:1914年(大正3年)
同志社女子大学ジェームズ館
設計:武田五一 着工:1913年(大正2年)9月21日 竣工:1914年(大正3年)8月 国登録有形文化財登録:2000年(平成12年)10月18日
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/records/publication/125_years/chapter2_2.html
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/records/publication/125_years/chapter2_2.html
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/parts/images/records/publication/125_years/big/c2_2_pic_34.jpg
https://openmatome.net/matome/upload/httpwwwdwcdoshishaacjpaboutpartsimagesrecordspublication125_yearsbigc2_2_pic_34jpg_c2_2_pic_34.jpg
http://up-j.shigaku.go.jp/school/category02/00000000504102000.html
http://up-j.shigaku.go.jp/school/category02/00000000504102000.html
http://up-j.shigaku.go.jp/photo/00000000504102000/0_20140730160224.jpg
https://openmatome.net/matome/upload/httpup-jshigakugojpphoto000000005041020000_20140730160224jpg_0_20140730160224.jpg
ジェームズ館で使われた花崗岩の産地を特定すべく、計量証明事業所(イビデン・エンジニアリング)に組成分析を依頼し、科学的アプローチからの解明を試みた。重量分析法及びICP発光分析法により組成を調べた結果、岡山県笠岡市沖に位置する北木島の花崗岩である可能性が高いとの結論が出た。
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/records/james/chapter7.html
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/records/james/chapter7.html
OpenStreet Map
StreetView
同志社女子大学ジェームズ館
35.02954623966324
135.76366934924317
7.425468664772604
-7.4130515366085366
0
14
35.02954623966324,135.76366934924317,7.425468664772604,-7.4130515366085366,0
ジェームズ館の生いたち
同志社女子大学 ジェームズ館 : レトロな建物を訪ねて
http://www.dwc.doshisha.ac.jp/about/records/james/chapter1.html
ジェームズ館の生いたち
http://gipsypapa.exblog.jp/9099325/
同志社女子大学 ジェームズ館 : レトロな建物を訪ねて
大阪市中央公会堂:1918年(大正7年)
大阪市中央公会堂
設計:岡田信一郎 実施設計:辰野金吾・片岡安 着工:1913年(大正2年)6月 竣工:1918年(大正7年)11月17日 国指定重要文化財指定:2002年(平成14年)12月26日
Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Osaka_Central_Public_Hall_in_201409.JPG
https://openmatome.net/matome/upload/httpsuploadwikimediaorgwikipediacommons226Osaka_Central_Public_Hall_in_201409JPG_Osaka_Central_Public_Hall_in_201409.JPG
↻Map
大阪市中央公会堂
34.69324915435377
135.504007358104
2.3129332552462323
0.4210365470540947
0
12
34.69324915435377,135.504007358104,2.3129332552462323,0.4210365470540947,0
大阪市中央公会堂 - Wikipedia
大阪市中央公会堂 : レトロな建物を訪ねて
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%85%AC%E4%BC%9A%E5%A0%82
大阪市中央公会堂 - Wikipedia
http://gipsypapa.exblog.jp/8263058/
大阪市中央公会堂 : レトロな建物を訪ねて
薬師寺金堂、西塔、大講堂:1971年(昭和46年)
金堂
金堂:1971年(昭和46年)金堂の起工式1976年(昭和51年)4月再建
Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Yakushiji_Nara03s3s4350.jpg
https://openmatome.net/matome/upload/httpsuploadwikimediaorgwikipediacommonsdd5Yakushiji_Nara03s3s4350jpg_Yakushiji_Nara03s3s4350.jpg
西塔
西塔:1981年(昭和56年)再建
Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Yakushiji_Nara05s3s4200.jpg
https://openmatome.net/matome/upload/httpsuploadwikimediaorgwikipediacommons22aYakushiji_Nara05s3s4200jpg_Yakushiji_Nara05s3s4200.jpg
大講堂
大講堂:2003年(平成15年)再建
Wikimedia Commons
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:120730_Yakushiji_Kodo.jpg
https://openmatome.net/matome/upload/httpsuploadwikimediaorgwikipediacommons00b120730_Yakushiji_Kodojpg_120730_Yakushiji_Kodo.jpg
金堂、西塔、大講堂と、主要伽藍を支える礎石や基壇に用いられたのは、岡山県笠岡市北木島で採掘された「北木石」と呼ばれる花崗(こう)岩。 「日本の風土には日本の石が最適。最良の白い御影石というと北木石以外には考えられない」
http://www.hohen-online.com/temple/news/news/news030317.html
http://www.hohen-online.com/temple/news/news/news030317.html
価格の安い中国産の石が主流。だが、乾燥した土地で採取した石は湿気の多い日本に持ち込むと、湿気を含んで汚れやすく風化しやすい。
http://www.hohen-online.com/temple/news/news/news030317.html
http://www.hohen-online.com/temple/news/news/news030317.html
↻Map
薬師寺金堂
34.66818054438586
135.7842732220888
1.843533521931982
19.024839656089878
0
18
34.66818054438586,135.7842732220888,1.843533521931982,19.024839656089878,0
薬師寺 - Wikipedia
日本の石にこだわり
金堂
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA#.E9.87.91.E5.A0.82.E3.83.BB.E8.A5.BF.E5.A1.94.E3.81.AA.E3.81.A9.E3.81.AE.E5.86.8D.E5.BB.BA
薬師寺 - Wikipedia
http://www.hohen-online.com/temple/news/news/news030317.html
日本の石にこだわり
http://www.nara-yakushiji.com/guide/garan/garan_kondo.html
金堂
この記事をシェアしてください。 ☺
舞妓さんのゴールデンホホバ
ほんまもんの
保湿力。
上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
関連記事
1
すごい画家がいた!『自適の人・有道佐一』~最新刊から
2
ユニークな「龍の像」~六体 『本圀寺、須賀神社、高台寺ほか』
3
駅のホームに隣接した麺類の店 『京富』
4
夏だ!!かき氷の季節~京都のお薦めかき氷処
5
日本の名城~『勝竜寺城』~明智光秀ゆかりの城
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience