イチジク『無花果』
「無花果」の字は花を咲かせずに実をつけるように見えることに由来する中国で名付けられた漢語で、日本語ではこれに「イチジク」という熟字訓を与えている。 葉は大型の3裂から5裂の掌状で、雌雄同株で同一の花嚢に両方花をつける種と雌雄異株で雄株には同一の花嚢に雌雄両方の花、雌株には雌花のみを形成する種がある
Update Date : 2018-08-15 08:18:18
Author : ✎ himebara55


この記事をシェアしてください。 ☺
Hatena Bookmark Share Button
Pocket Stock Button

もぎたての白イチジク
赤褐色の黒イチジクという物が市販されているが、この小粒の白イチジクは貴重な品種である。 ドライフルーツに使われるのが主らしいが、甘みがおおく最高においしいフルーツである。


熟した果実、葉を乾燥したものは、それぞれ無花果(ムカカ)、無花果葉(ムカカヨウ)といい生薬として用いられる
葉のつきかた
旧約聖書の中で、アダムとイブが体を隠したのがいちじくの葉であった
いちじくの葉は薬用としても使え、煎じて飲めたりお風呂に入れたり出来る。
成熟した果実
甘みのある食用とする部分は果肉ではなく小果(しょうか)と花托(かたく)である。
果実を半分に切ると赤いつぶつぶがたくさんつまっているのが花。 いちじくは花の部分によって独特の食感を生み出しているわけである。

この記事をシェアしてください。 ☺
Hatena Bookmark Share Button
Pocket Stock Button




舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
関連記事
1
フォト俳句(836) 『迫真の大蛇の至芸里神楽』
2
どこを向いても花盛り~ 『北野天満宮』
3
フォト俳句(832) 『覗き込む妻の瞳や春眠し』
4
フォト俳句(831) 『明兆の花なき寺や寒修行』
5
長いものに巻かれてはならない 『山科川~その14』
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中


人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience