京都西山・乙訓寺の牡丹が満開
乙訓寺は太秦の広隆寺(603年創建)とほぼ同じく約1380年前の創建と見られ、寺伝では推古天皇勅願、聖徳太子創建となっている。 「今里の弘法さん」と親しまれ伝統と牡丹の名所として知られている。
Update Date : 2018-04-19 20:54:33
Author : ✎ himebara55


この記事をシェアしてください。 ☺

ボタンの寺としての由来
昭和9年の室戸台風でほとんどが倒木し応仁の乱も生き延びたと伝わるモチノキ、弘法大師お手植えの菩提樹も多大な損害を受けることになった。
乙訓寺第19世海延の伯父にあたる長谷寺第68住職 海雲全教和上が被害著しい境内をご覧になり、本尊への供花、荘厳花としてまた同時に参拝者にしばしの安らぎをと念じられ、多年ご愛育の牡丹のうち2株を寄進されたのが牡丹のある初めである。
OpenMatome


約2000株の花が美しく境内を彩っている。

京都府長岡京市今里三丁目14−7
京都府長岡京市今里3丁目 入山料 500円 駐車場 50台あり 三脚使用禁止
34.93619911381918
135.68918859682003
0
0
0
17
34.93619911381918,135.68918859682003,0,0,0

この記事をシェアしてください。 ☺




舞妓さんのゴールデンホホバ

ほんまもんの

保湿力。

上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
関連記事
1
京都・西山・筍の季節
2
食堂(No.84)~京町家のごはん処  『矢尾定』
3
食堂(No.80)~生パスタ専門店 『ダニエルズ ポルタ店』
4
天王山山腹に位置する小倉神社・初詣~2025年正月
5
ゆく年・くる年~巳さんに願いを 『北向山不動院』
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中


人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience