【8/5タクシーの日記念】タクシーの歴史(戦前編)
8月5日は「タクシーの日」。今から104年前に日本で初めてタクシーが走った日※です。 日本での自動車のはじまりから、タクシー事業の確立、終戦までのタクシーの歩みを振り返ってみます。 ※実際に初めて営業したのは8/15説が有力
Update Date : 2016-08-05 11:11:55
Author : ✎ MKタクシー


この記事をシェアしてください。 ☺

タクシー前史
日本での自動車のはじまり
  • 1899年 横浜に外国商館が持ち込んだアメリカ製のプログレス三輪自動車が持ち込まれる
  • 1900年 皇太子(のちの大正天皇)の成婚記念として、サンフランシスコ在留日本人会から電気四輪自動車が献上される      なお、この車両は「馬のいない馬車が動いている」と驚いた通行人を避けるために運転を誤り、皇居の外堀に落ちた
  • 1902年 明治屋がイギリス製のアーガイル号を輸入し、警視庁から車両番号1号を受ける
  • 1902年 双輪商会がガソリンエンジン2基を輸入し、国産自動車の政策に着手
  • 1903年 京都(堀川中立売 - 七条 - 祇園)で日本初のバスが営業開始      開業日の9/20は「バスの日」になっている
  • 1907年 国産第一号車「吉田タクリー号」が完成


  • 貸自動車でスタート
  • 1907年頃 貨物の自動車運送をてがける東京の帝国運輸株式会社が、運転手つきの貸自動車を2台で営業開始
  • 1910年頃 自動車販売会社である東京の日本自動車合資会社が、自動車の性能宣伝と車のストック処理もかねて貸自動車を始める
  • 1910年  有楽町の吉田商店が、初の自動車運転修技所を創設
  • File:AL-88 Al Menasco Album Image 000172 (14174601859).jpg
    English: Images from an album (AL-88) featuring Albert Menasco. It focuses on his aviation exhibition trip to Asia with Art Smith. SOURCE INSTITUTION: San Diego Air and Space Museum Archive Images from an album (AL-88) featuring Albert Menasco. It focuses on his aviation exhibition trip to Asia with Art Smith. SOURCE INSTITUTION: San Diego Air and Space Museum Archive
    Author : Fæ
    T型フォード
    タクシー誕生
    日本初のタクシー
  • 1912年7月10日  有楽町にタクシー自働車株式会社が設立される。           株主には福沢桃介などの大物財界人や、政友会の代議士などが顔を揃える      8月5日  営業開始予定日だったが、メーターの取り付け作業の遅れや、7/30の明治天皇崩御の影響で延期に      8月15日 上野、新橋に営業所を設置し、T型フォード6台で営業開始
  • 「タクシーの日」は8/5とされているが、「辻待自動車8月15日から運転開始」という当時の新聞広告や開業を伝える記事が存在するため、実際の営業開始は8/15というのが確からしい
  • 当時は「自動車」ではなく「自働車」という表記の方が一般的だった
  • 1哩(1.6km)60銭、加算1/2哩ごとに10銭  当時は市電が4銭と、高価な乗り物であったが、貸自動車よりも安く、かつメーターによる正確な運賃によって利用者の信用を勝ち取り、繁盛した
  • タクシー自働車株式会社の出身者を中心に、東京でも次々にタクシー会社が設立され、また地方でも続々とタクシー会社が誕生していった
  • 1913年 東京自動車業組合結成
  • タクシー自働車株式会社広告
    「賃金の低廉」の部分は間違いでは、と思いましたが、これは「ちんぎん」ではなく「ちんきん」であり、賃借人が賃貸人に支払う金銭のことと思われます。 今はめったに使わない用法ですが、当時は運賃や料金ではなく賃金という表記も使われていたのでしょう
    ちんきん【賃金】の意味 - goo国語辞書
    東京以外でのタクシーの進出
  • 1912年 大阪で、輸入自動車の販売を行っていたイヅミヤ自動車商会が、梅田駅構内でハイヤー事業を開始
  • 1917年 イヅミヤ自動車商会はタクシー自働車株式会社に営業権を譲渡し、大阪タクシー自動車株式会社がT型フォード7台で営業開始
  • 1917年 京都で、日の出新聞社(京都新聞社の前身)社長の後川が京都タクシー(現:京都タクシーとは異なる)を設立し、3台でタクシー営業を開始
  • 1918年 名古屋で、五月旅館が、タクシー営業を開始
  • 1919年 京都では、20事業者を数え、ビュイック、パッカード、T型フォードなどの輸入車で営業      花街の利用者や室町の旦那衆を主な顧客とした
  • 1928年の自動車運送事業者名鑑
    左側下段にある日光社自動車部が、彌榮自動車の前身にあたる
    OpenMatome
    タクシーの大衆化
  • 1919年 自動車取締令により、最高速度制限(12.7km/h)や免許証携帯義務が制定
  • 一流新聞社の初任給が15円だった当時、タクシー運転手の実収は100円以上で、大変な高級取りだった
  • 1921年頃 タクシー会社間の競争が激しくなり、繁華街を流す「流し営業」が出現
  • 1923年 東京は関東大震災で壊滅し、すべての交通機関がストップしたが、唯一タクシーが営業を継続した       自動車が避難、復興に活躍し、大衆も簡単に利用できる交通機関として利用が広がっていった
  • 1924年 東京ではタクシーが2,100台に達し、タクシー事業が確立した       タクシーメーターが不完全であったり、業者ごとに運賃を決めていたため、東京だけでも70種類の料金があると言われた
  • 1926年 大阪タクシー自動車従業員組合が、待遇改善を求めて業界初のストライキを一週間行う
  • タクシーの監督官庁
  • 1903年 愛知県が全国で初めて「乗合自動車営業規則」を公布      その後、全国の各府県で乗合自動車の取締令が続々と公布
  • 1919年 内務省が自動車取締令を発令し、府県単位での取り締まりが全国統一される
  • 1927年 道路を管轄する内務省と、郵便・水陸運輸を管轄する逓信省と、鉄道を管轄する鉄道省による監督権争いが表面化
  • 1928年 陸運事業に関する監督は、鉄道省と地方長官(東京では警視庁)が行うことになる      運輸省の管轄になったのは戦後のことである
  • 円タク時代
    市内均一料金制の導入
  • 1925年 大阪で市内一円均一料金のタクシーが始まる
  • 1926年 東京均一タクシー株式会社が営業を開始し、東京でも市内均一料金制が始まる
  • 1927年 警視庁が市内一円の均一制を含む標準料金を制定
  • 1938年 タクシーメーターの認定検査制度開始
  • 1939年 全国的にメーター料金制が復活
  • 円タクの運賃
  • 不況のなか、ダンピングが激化し、実際には乗客と運転手の交渉によってタクシー料金は決められていた
  • 50銭や30銭で走ることも多かった
  • 慣れない客には高い料金を吹きかけるなど悪徳タクシーの代名詞として「雲助タクシー」という言葉が生まれる
  • 観光タクシーの始まり
  • 1935年 不況対策として、京都では自動車協会が設立され、タクシーによる観光遊覧事業が始まる
  • 旅館とのタイアップ、史跡の講習会の開催、拝観料一覧や年中行事一覧の印刷など、今の観光タクシーと同様の事業を行っていた
  • 拝観料一覧には、龍安寺や苔寺は掲載されていない。有名寺院として脚光を浴びるのはのちのこと
  • 観光コース例
  • Aコース 市内巡り
  • Bコース 桃山御陵、乃木神社など
  • Cコース 嵐山、嵯峨
  • Dコース 宇治
  • 近江コース 三井寺、義仲寺、瀬田、石山
  • 花ふぶき京洛維新史跡めぐり 幾松宅、祐の井(明治天皇産湯)、海援隊屯所跡、"毒婦"村山たか宅
  • 戦時下のタクシー
    配給制度の実施
  • 1937年 石油消費節約実施方針として、大都市における流し営業禁止が発表
  • 1938年 ガソリン販売の切符制が開始
  • 1940年 燃料節約のため、深夜営業が禁止される
  • 1941年 タクシー・バスのガソリン使用が禁止され、木炭による代用燃料車が走る
  • 1944年 流し・辻待ち営業が禁止され、専属・緊急配車のみが認められる      軍需関係以外での一般営業は困難に
  • 1945年 空襲で壊滅的打撃を受ける
  • 戦時統合
  • 1940年3月 最低30台を基準とする第一次企業合同が実施      4月 最低100台を基準とする第二次企業合同が実施。5千あった事業者は173社に集約
  • 1940年 京都ではハイヤー事業者9社、タクシー事業者9社に統合
  • 1941年2月 自動車交通事業法が改正され、ハイヤー・タクシー業は旅客輸送事業として、免許事業となる
  • 1943年頃  京都では戦時統合が完了し、ハイヤーは彌榮自動車部、タクシーは市内は京聯、京都相互、乙訓郡は乙訓交通(現:都タクシー)に集約
  • 1945年   東京では1,000台を基準とする統合が行われ、いわゆる大手四社(大和自動車、帝都自動車、国際自動車、日本交通)に集約
  • 主要参考文献:  渡辺清「タクシードライバーが綴る バックミラー風俗史」 その他参考文献:  京都府自動車整備振興会「京都自動車史」  彌榮自動車「ヤサカ 50年のあゆみ」 MKの前身であるミナミタクシーは1960年創業なので、ここまでの歴史には全くタッチしていません。
    ご予約・お問い合わせ
    観光タクシー・ハイヤー
    ご予約・お問合せはお電話(075-757-6212)、またはMKタクシーHPで。
    WEB予約もできます(WEB予約割引1割引!)
    観光タクシー・ハイヤー
    MKタクシー
    通常のタクシーは075-778-4141まで お電話不要、簡単注文「スマホ配車」はこちら
    MKタクシー

    この記事をシェアしてください。 ☺




    舞妓さんのゴールデンホホバ

    ほんまもんの

    保湿力。

    上質なホホバでお肌ケア
    ✔美白、アンチエイジング
    ✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
    ✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
    ✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
    関連記事
    1
    源氏物語ゆかりのスポット~(その6 ) 『引接寺(千本えんま堂)』
    2
    アットホームな食事処「かんばやし」
    3
    珍しいスタイルの本屋さん  『こもれび書店』
    4
    「わたしの100歳地図」~ 『書評と感想』
    5
    水仙(スイセン)特集【洛外】 ~松ヶ崎疎水/與杼神社など|MKタクシー
    Maiko SNS
    SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中


    人気のある記事
    1
    iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
    2
    自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
    3
    京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
    4
    寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
    5
    「Photography to create Maiko Art」参加者募集中!