Toggle navigation
Open Matome
Home
歴史が息づく様式の美学。京都市指定文化財「長江家住宅」
北棟主屋は、1868年(慶応4年)に、南棟主屋は、1907年(明治40年)に建てられた。 典型的な職住一体の京都室町呉服卸商家のたたずまいを今に遺している。 京都市指定文化財。
Update Date : 2019-11-02 09:25:55
Author : ✎
Kyoto Culture
この記事をシェアしてください。 ☺
長江家住宅
長江家三代目の大坂屋伊助が、文政5年(1822)に、現在地に、35坪の土地家屋を買得、呉服商を営んできた。 五代目の元治元年(1864)、禁門の変による京都大火で家屋はすべて消失。 その後、慶応4年(1868)に再建(現北棟主屋)。 六代目長江伊三郎が明治39年(1906)、南隣地を取得し、同40年(1907)同地に表屋造の主屋南棟、離れ座敷などを新築、新蔵を移建した。
南棟主屋(写真左手側):1907年(明治40年)に建てられた。 北棟主屋(写真右手側):1868年(慶応4年)に建てられた。内部非公開。
歴史が息づく様式の美学。京都市指定文化財「長江家住宅・袋屋」
http://www.nagaeke.jp/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/3561468143456196.jpg
1915年(大正4年)に、職住機能の大半を南棟に移し、以降、江戸時代より86年間店舗兼住居としていた北棟は、隠居所として利用されるようになる。(北棟は内部非公開) 2005年(平成17年)4月1日、長江家住宅の北棟(内装を除く)、南棟、離れ座敷、化粧部屋、土蔵2棟の6棟が、「京都市有形文化財」に指定される。 全体の間ロは7間(13m)、奥行30間(54m)で、200坪(700㎡)余の典型的な職住一体の京都室町呉服卸商家のたたずまいを今に遺している。
歴史が息づく様式の美学。京都市指定文化財「長江家住宅・袋屋」
http://www.nagaeke.jp/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/8781468143571604.jpg
OpenStreet Map
StreetView
長江家住宅へのアクセス
京都市下京区船鉾町新町仏光寺上ル
35.00179651585916
135.7566029949885
0
0
0
19
35.00179651585916,135.7566029949885,0,0,0
2016-02-06 12.15.08
Explore washokupress' photos on Flickr. washokupress has uploaded 1854 photos to Flickr.
2016-02-06 12.15.08 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/28107901782/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/4291468143311445.jpg
2016-02-06 12.15.23 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/28134389621/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/9041468143319492.jpg
10代のあどけなさと輝き 「舞妓と町家」 - 写真特集 - 朝日新聞デジタル&TRAVEL
長江家(袋屋)
10代のあどけなさと輝き 「舞妓と町家」 - 写真特集 - 朝日新聞デジタル&TRAVEL
http://www.asahi.com/and_travel/gallery/20170223_maikotomachiya/14.html
https://openmatome.net/matome/upload/201702/9081488122956049.jpg
通り庭
土間は真っ直ぐ奥へ続いており、暖簾をくぐると台所。 壁に沿って、井戸・流し・竈(かまど)・戸棚が順に置かれている。 流しのことを「はしり(走り)」と言う。
2016-02-06 12.08.02 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/28107909952/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/7911468144730620.jpg
10代のあどけなさと輝き 「舞妓と町家」 - 写真特集 - 朝日新聞デジタル&TRAVEL
長江家(袋屋)
10代のあどけなさと輝き 「舞妓と町家」 - 写真特集 - 朝日新聞デジタル&TRAVEL
http://www.asahi.com/and_travel/gallery/20170223_maikotomachiya/15.html
https://openmatome.net/matome/upload/201702/2171488123100537.jpg
暖簾と井戸
2016-02-06 12.09.37 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/28211706505/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/8171468143284149.jpg
竈口が3つある「三つへっつい」
竈のことを「へっつい」とも言う。 おくどさん(竃)の上部に荒神棚を設け、台所の神、三宝荒神を祀っている。神が宿るといわれている荒神松、福を招く布袋七体を左右に置き、愛宕火符を貼り、火の用心、家内安全、商売繁盛を願うのは、先祖代々、受け継がれてきた商家の祈りである。
2016-02-06 12.08.30 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/27596665503/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/3541468143290541.jpg
火袋
通り庭の台所部分を「走り(はしり)」といい、その上部の吹き抜け空間は、「火袋」と呼ばれ、煙出しや通気、採光という機能を果たしている。
2016-02-06 12.10.09 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/27596662673/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/5721468144322596.jpg
奥座敷
2016-02-06 12.07.18 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/27596666793/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/3251468143278245.jpg
客間
2016-02-06 11.52.46 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/27596675433/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/951468145522373.jpg
奥座敷より座敷庭を眺める
2016-02-06 11.53.20 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/27596674613/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/1911468143259189.jpg
座敷庭
2016-02-06 11.54.18 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/28211720755/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/5411468143266076.jpg
木々の間を抜ける飛石の路
立ち蹲踞と灯籠
2016-02-06 11.54.39 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/27596204064/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/4141468145412373.jpg
蔵
2016-02-06 11.57.25 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/28211717885/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/6611468146904255.jpg
離れ座敷
2016-02-06 11.55.02 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/28211719485/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/6591468146952775.jpg
2階より
2016-02-06 12.01.34 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/27596199194/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/1821468147153903.jpg
2階座敷
2016-02-06 12.02.49 | Washoku Press | Flickr
https://www.flickr.com/photos/139392114@N03/27931179610/in/dateposted-public/
https://openmatome.net/matome/upload/201607/3571468147182750.jpg
資料
長江家住宅の間取り図
京町家における暮らしのデジタルアーカイブ ―長江家住宅収蔵品データベースの構築―
京町家における暮らしのデジタルアーカイブ ―長江家住宅収蔵品データベースの構築―
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/asp/research/geo/journal/pdf.geo-journal/26-2014-sato.pdf
https://openmatome.net/matome/upload/201607/6081468147058350.jpg
https://openmatome.net/matome/upload/201607/6081468147058350.jpg
京都市:新指定・登録文化財 第23回京都市文化財
http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000005525.html
京都市:新指定・登録文化財 第23回京都市文化財
京町家における暮らしのデジタルアーカイブ ―長江家住宅収蔵品データベースの構築―
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/asp/research/geo/journal/pdf.geo-journal/26-2014-sato.pdf
京町家における暮らしのデジタルアーカイブ ―長江家住宅収蔵品データベースの構築―
バブル崩壊で生き残り 京町家と して市の文化財に
https://kanko.city.kyoto.lg.jp/resource/image/kyogoyomi/2013_7/02column.pdf
バブル崩壊で生き残り 京町家と して市の文化財に
facebook 長江家住宅 袋屋
https://www.facebook.com/nagaehouse
facebook 長江家住宅 袋屋
京都市指定有形文化財「長江家住宅」の新たな管理人 山中琢人
http://www.jobweb.jp/blog/student/2049689/18997
京都市指定有形文化財「長江家住宅」の新たな管理人 山中琢人
山中琢人
http://www.hoosiers.co.jp/recruit/career_top/interview/index22.html
山中琢人
船鉾(対面に船鉾のねぐらがある)
京都の夏は祇園祭が最高! 出陣の鉾『船鉾(Funeboko)』 - OpenMatome
船鉾は新町通綾小路下ル船鉾町にいます。室町時代、応仁の乱の以前に生まれてます。船鉾の船首には鷁(げき:想像上の鳥)をかかげ、前祭(さきまつり)の殿を飾る「出陣の鉾」です。
京都の夏は祇園祭が最高! 出陣の鉾『船鉾(Funeboko)』 - OpenMatome
http://openmatome.net/matome/view.php?q=14679446758344
https://openmatome.net/matome/upload/201607/1891468147489606.jpg
『舞妓さん撮影会』の会場として利用させていただきます
『舞妓さん撮影会』の会場として利用させていただきます
京都の町家やお寺など歴史のある舞台で、舞妓さんの踊りを見たり、舞妓さんとコミュニケーションを楽しみながら撮影します。少人数の撮影会ですので、思う存分に撮影をお愉しみいただけます。
『舞妓さん撮影会~写真をオープンデータ化』撮影会参加者募集中! - OpenMatome
http://openmatome.net/matome/view.php?q=14649396412978
https://openmatome.net/matome/upload/201607/4291468163687007.jpg
この記事をシェアしてください。 ☺
舞妓さんのゴールデンホホバ
ほんまもんの
保湿力。
上質なホホバでお肌ケア
✔美白、アンチエイジング
✔クレンジングから洗顔後のお手入れまで、これ1本でオールインワンオイル
✔髪、頭肌のケア、爪の保湿
✔肌荒れ、乾燥肌などのお肌の悩み解決
関連記事
1
Kyoto Culture Experience
2
さくらがいの花なび(No.83)~節分草と福寿草 『京都府立植物園』
3
自販機あれこれ(No.25)~手作りパン 『京都市営地下鉄・六地蔵駅』
4
寒さにめげず「ゴリラ」も「ゾウ」も元気!~『京都市動物園』
5
泉山七福神巡り 1月13日 ー京都歳時記ー
Maiko SNS
SNSで舞妓さん撮影会の情報発信中
人気のある記事
1
iPhoneを縦向きで動画撮影したときの編集方法
2
自動車運転免許の最高峰 けん引第二種免許とは
3
京都で生まれ京都で育った酵素浴「京の酵素浴」:ヒートショックプロテイン(HSP)入浴
4
寒咲のサクラ特集 ~秋から冬に開花するいろんな桜|MKタクシー
5
Kyoto Culture Experience